診療時間
9:00~12:00 / 16:00~20:00
休診日
水曜日 ※土曜日・日曜日・祝日も診療
  • ペットPASS

ブログ

愛犬の嘔吐や食欲不振|様子を見るべき?すぐに病院へ行くべき?獣医師が解説

愛犬が突然吐くと、飼い主様は驚きと不安でいっぱいになることと思います。
嘔吐や食欲不振は犬によく見られる症状ですが、その原因は多岐にわたり、場合によっては重症化することもあります。そのため、症状が見られたときには適切な判断が大切です。

今回は、犬が吐いたときに「様子を見てもよいケース」と「すぐに病院に連れて行くべきケース」について解説します。

■目次
1.犬の嘔吐と食欲不振が起こる主な原因
2.すぐに病院へ行くべき症状や状態
3.適切な対応について
4.予防と日常のケアについて
5.まとめ

 

犬の嘔吐と食欲不振が起こる主な原因

犬が吐いたり、食欲がなくなったりする理由は多岐にわたります。ここでは、特に代表的な原因をいくつかご紹介します。

・食べ過ぎ
普段より多く食べた場合、胃腸に負担がかかり、嘔吐の原因になることがあります。また、量が変わらなくても急いで食べ物を丸呑みする食べ方も、嘔吐を引き起こしやすくなります。

 

・異物誤飲
小さな部品やおもちゃの破片など、消化できないものを飲み込むと消化管が詰まり、嘔吐や食欲不振の原因になります。

異物を誤飲している場合は嘔吐のほかに、元気がなくなる、水を飲んでも吐くといった症状が見られることが多いです。

誤飲誤食についてはこちらで解説しています

 

・ストレス
犬も環境の変化や来客、長時間の留守番などでストレスを感じることがあります。
ストレスは嘔吐や食欲の低下を引き起こしやすく、一時的な場合もありますが、継続する場合は環境を見直してあげることも大切です。

 

・感染症
犬ジステンパーウイルス犬パルボウイルスなどのウイルス感染症や、回虫などの寄生虫感染も嘔吐を引き起こす要因となります。
特にウイルス感染症は子犬で急激に症状が悪化するケースも多く、早期の診断と治療が重要です。

 

・その他の疾患
膵炎や腎臓病などの慢性疾患でも嘔吐や食欲不振が見られます。これらの疾患は年齢とともに発症リスクが高くなるため、定期的な健康診断や血液検査で早期発見を心がけましょう。年に1度は健康チェックを行っておくと安心です。

 

このように、嘔吐や食欲不振の原因は軽微なものから重大な病気に至るまで様々です。ご自宅で原因を特定するのは難しいため、症状が2日以上続く場合や、症状が悪化する場合は病院での受診を検討してください。

 

すぐに病院へ行くべき症状や状態

愛犬が嘔吐しているとき、病院へ連れて行くべきか迷うこともあると思います。以下のケースに該当する場合は、重大な病気のサインである可能性が高いため、早めに動物病院を受診しましょう。

・複数回の嘔吐が続く
1〜2回だけ吐いて、その後元気で食欲がある場合は、しばらく様子を見てもよいでしょう。
しかし、1日に何度も吐く状態が2日以上続く場合は、何らかの病気が進行している可能性があります。繰り返す嘔吐は胃腸の障害や消化器疾患、他の病気の兆候でもあります。

 

・吐瀉物に血液や異物が混ざっている
嘔吐物に血が混じっている場合や、異物が見られる場合は緊急性が高いです。

異物誤飲や消化管出血の可能性があるため、できるだけ早く病院を受診しましょう。また、診断の助けになるので、可能であれば嘔吐物を清潔な容器などに入れて持参しましょう。

 

・元気がなく横たわっている
愛犬がぐったりして力なく横たわっている場合は、深刻な状態であることが多いです。感染症や内臓疾患、中毒などの可能性があり、早期の治療が必要になることが多いです。

 

・下痢や発熱を伴う
嘔吐だけでなく、下痢や発熱が併発している場合、単なる消化不良ではなく、感染症や内臓疾患の可能性が高まります。

 

・高齢犬や持病のある犬の場合
高齢犬は年齢とともに健康リスクが高まり、何らかの疾患を抱えている可能性が多くあります。そのため、たとえ軽度の嘔吐であっても症状を軽視せず、早めに病院を受診することが推奨されます。

また、持病がある場合にはその持病の悪化や、持病が原因で別の病気(二次性疾患)が誘発されていることもあります。

二次性疾患は症状が複雑化しやすく、迅速な対応が重要です。特に食欲や元気にわずかな変化が見られる場合でも、早めの受診を心がけましょう。

 

適切な対応について

愛犬に嘔吐が見られた場合、まずは獣医師に相談し、絶食や絶水が必要かどうかについてのアドバイスを受けることが大切です。

嘔吐の原因によっては、絶食や絶水がかえって体調を悪化させることがあるため、自己判断ではなく、獣医師の指示を仰ぐようにしましょう。

 

<動物病院に電話する>

かかりつけの動物病院に連絡し、嘔吐の回数や嘔吐物の状態、食欲や元気の有無などの詳細を伝えます。

この情報をもとに、獣医師が適切な対応を判断してくれるため、できるだけ正確に症状を説明しましょう。

 

<指示に従って対応する>

症状が軽い場合、獣医師から自宅で行える応急処置の方法を教えてもらえることもありますが、一般的には早めの受診をすすめられることが多いです。特に症状が繰り返し起こる場合や重い場合は、速やかに病院を受診することが重要です。

 

予防と日常のケアについて

犬の嘔吐や食欲不振を完全に防ぐことは難しいですが、日常で気を付けられるポイントがいくつかあります。

 

<一気食いを防ぐ工夫>

早食いが原因で嘔吐してしまう犬には、食事に時間をかける工夫が効果的です。

・専用の食器を使用する
早食い防止食器」を使うことで食事に時間がかかり、一気食いによる嘔吐が軽減されます。食器に小さな仕切りや突起があるため、犬が少しずつ食べざるを得ない仕組みです。

・少量頻回の食事に分ける
1回の食事量を減らし、1日に複数回に分けて与えることで胃腸への負担が減り、嘔吐の予防にもつながります。

 

<胃腸ケアに配慮した食事を選ぶ>

お腹が弱く、嘔吐や食欲不振を起こしやすい犬には、消化器に優しい療法食がよいでしょう。

・胃腸に配慮したフードを選ぶ
獣医師に相談し、胃腸サポート用の療法食や低脂肪で消化しやすいフードを取り入れることで、嘔吐のリスクを減らせる場合があります。

・かかりつけ医に相談する
繰り返し症状が見られる場合はかかりつけの獣医師に相談し、最適な食事内容やケア方法についてのアドバイスを受けましょう。

 

<定期的な健康診断を行う>

嘔吐や食欲不振のサインを早期に見つけ、根本的な原因を把握するためには、定期的な健康診断が欠かせません。

年に1回の健康診断で愛犬の健康状態を確認しておくことで、病気を早い段階で見つけることができます。特に胃腸や内臓のトラブルは初期症状が現れにくいことも多いため、定期的な検査を通して状態を把握しておくと安心です。

 

まとめ

愛犬が嘔吐や食欲不振を見せた場合、1~2回で元気があるようであれば様子を見ることも可能ですが、嘔吐が続く、吐瀉物に異物や血が混じる、元気がないなどの場合は早めの受診が必要です。

日常のケアとして、早食い対策の食器や胃腸に優しいフードの導入、少量頻回の食事も効果的です。また、年1回の健康診断を行い、愛犬の健康状態を定期的に確認することも大切です。

愛犬の体調に不安がある場合や気になる症状が続く際は、どうぞ当院にご相談ください。

 

姫路動物病院
診察のご案内はこちら
ご予約はこちらから