診療時間
9:00~12:00 / 16:00~20:00
休診日
水曜日 ※土曜日・日曜日・祝日も診療
  • ペットPASS

ブログ

愛犬のうんちに血?ゼリー状の下痢?|すぐに病院へ行くべき症状の見分け方【獣医師監修】

愛犬のうんちにゼリー状のものや血が混ざっているのを見つけると、驚いてしまいますよね。このような症状は、犬の体に何か異変が起きているサインかもしれません。

今回は、ゼリー状の下痢や血便の原因として考えられること、そして対処方法について解説します。

■目次
1.犬の下痢の種類とそれぞれの特徴
2.血便や粘液便が起こる要因
3.すぐに病院へ行くべき症状のサイン
4.適切な対応と観察ポイント
5.下痢の予防と再発防止のために
6.まとめ

 

犬の下痢の種類とそれぞれの特徴

犬の下痢にもさまざまなタイプがあり、それぞれに異なる原因や対処が必要です。ここでは、犬によく見られる下痢の種類と、その特徴や見分け方についてご紹介します。

 

<水様性の下痢>

水のようにシャバシャバとした液状の便で、手で掴むことができないくらい柔らかいのが特徴です。通常の便よりも強いにおいがすることが多く、主に腸が過度に刺激を受けたときに発生します。

原因としては、食べ過ぎや急な食事の変更、ストレス、ウイルス感染などが考えられます。

 

<ゼリー状の下痢(粘液便)>

ぷるぷるとした粘液が混ざった下痢で、少しドロッとしています。腸が炎症を起こしている場合に見られることが多く、便に血が混ざることもあります。

原因には、胃腸炎や寄生虫感染、または食物アレルギーなどが考えられ、腸の保護をするために分泌された粘液が便に混ざることが一般的です。

 

<血便>

血便は、便に血が混じる状態で、色によって「鮮血便」と「タール便」に分けられます。

鮮血便赤っぽい血が混ざっている便で、比較的肛門近くの出血によるものです。

タール便黒っぽい血が混ざった便で、胃や小腸などの上部消化管からの出血が原因であることが多いです。出血した血液が消化される過程で黒くなり、タールのような色になります。

 

血便や粘液便が起こる要因

犬の便に粘液や血が混ざっていると、腸に何らかの異常が起きているサインかもしれません。主な原因と対処の目安を知っておきましょう。

 

<粘液便が起こる原因>

粘液が混ざった便(粘液便)は、腸に炎症が起きた際に見られやすく、特に急性の大腸炎が疑われます。大腸炎の原因は次のように多岐にわたります。

突発的な発症:原因が特定できないまま急に起こる場合があります。

ストレス:環境の変化や体調の不調などが引き金になることがあります。

食事の急な変更:新しいフードへの切り替えや普段食べ慣れないものを食べた場合、腸に負担がかかることがあります。

細菌や寄生虫感染:腸に細菌や寄生虫が入り込むと、大腸が炎症を起こしやすくなります。

 

<血便が起こる原因>

犬は人間に比べて腸の粘膜が薄く、少しの刺激でも出血を起こしやすい傾向があります。

そのため、少量の鮮血が混ざる程度の血便であれば、数回だけであれば過度に心配する必要はありませんが、以下のケースでは早めの対処が必要です。

・鮮血便が続く場合
便に鮮血が混ざる状態が続く場合、直腸や大腸からの出血や腫瘍の可能性が考えられますので、注意が必要です。

・黒っぽい便(タール便)
タール便は鮮血便よりも緊急性が高く、胃潰瘍や腫瘍などが原因となっている可能性もあるため、黒っぽい便が見られた場合は早めに病院を受診してください。

 

すぐに病院へ行くべき症状のサイン

愛犬の健康を守るため、下記のような症状が見られたら早めに動物病院で診察を受けましょう。

・血便が何日も続く
血便が1回だけであれば、一時的に腸の粘膜が傷ついただけの可能性もあります。
しかし、数日続く場合は腸や消化器での出血が止まらない可能性があり、命に関わることもあります。また、1度きりでも大量の血が混ざった便をした場合は、すぐに病院を受診しましょう。

 

・元気や食欲の低下、嘔吐や発熱がある場合
血便に加えて元気がない、食欲がない、嘔吐や発熱がある場合は、症状が重い可能性があります。

特に、食事をまったく取らず、ぐったりして横たわっているようであれば緊急性が高いと考えましょう。嘔吐を伴うときは、脱水症状を起こしやすいので注意が必要です。

 

・子犬や高齢犬の場合
子犬は免疫が未発達で、特にパルボウイルス感染症寄生虫感染のリスクが高いです。

また、高齢犬は若い犬よりも症状が急激に進行しやすく、体力も低下しているため、少しの異変でも早めに診察を受けることが大切です。

 

適切な対応と観察ポイント

愛犬の体調が悪いとき、飼い主様が自己判断で断食を行うことには注意が必要です。

断食が効果的な場合もありますが、愛犬の年齢や体力、症状の程度によってはかえって体に負担がかかることもありますので、まずは動物病院で獣医師の指示を仰ぐことが大切です。

診察時に役立つよう、以下の点を観察しておくとスムーズに愛犬の状態を伝えることができます。

・発熱や体温の変化
体に触って、いつもと比べて熱く感じるか、また冷たくないかを確認しましょう。

・排便の頻度と様子
排便回数や便をするときの様子(痛そうにしていないか、無理に力んでいないか)を確認しましょう。

・便の状態
便がどれくらい柔らかいか、ドロドロしていないか、色や粘液、血が混ざっていないかを観察します。

病院にすぐ行けない場合でも、手元にある薬や人間用の薬を愛犬に与えるのは避けましょう。人用の薬は犬には効果が異なり、副作用を引き起こす可能性があります。

 

下痢の予防と再発防止のために

犬の下痢は、ストレスや食生活の影響で起こることが多いため、日常のケアがとても大切です。以下のポイントを参考に、健康維持と再発防止に努めましょう。

 

<ストレスを減らす生活環境づくり>

適度な運動や規則正しい生活リズムを保つことで、愛犬がストレスを感じにくい環境を心がけましょう。散歩や遊びの時間を取り入れることも、気分転換と運動不足解消に役立ちます。

 

<バランスの取れた食生活>

質の良いドライフードを基本とした食事を与え、栄養バランスを整えましょう。おやつの与え過ぎや、人の食べ物を習慣的に与えることは、胃腸に負担をかけるため控えましょう。

 

<定期的な健康管理>

健康診断や予防接種、駆虫を定期的に行い、病気の予防や早期発見に努めましょう。異変があったときに気軽に相談できる、かかりつけの動物病院を持っておくと安心です。

 

まとめ

愛犬のうんちに血やゼリー状の粘液が混ざっていたら、体が何か異変を起こしているサインかもしれないため、しっかり観察して必要に応じて早めに動物病院で診察を受けましょう。
特に、症状が続く場合や元気がない、発熱があるなどの体調変化を伴う場合は緊急対応が必要です。

愛犬の体調に少しでも不安があれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

 

姫路動物病院
診察のご案内はこちら
ご予約はこちらから