診療時間
9:00~12:00 / 16:00~20:00
休診日
水曜日 ※土曜日・日曜日・祝日も診療
  • ペットPASS

ブログ

犬と猫の外耳炎について|月に1回の耳掃除で耳の中をきれいに保つことが大切

外耳炎は名前のとおり、外耳(耳介〜鼓膜)に炎症が起こっている状態を指します。痒みが強く出ることから、大きなストレスがかかったり耳血腫(じけっしゅ)を引き起こしたりすることもあるため、早期発見・早期治療を行うことが大切です。

今回は、犬や猫の外耳炎について、症状や治療方法、予防方法などを詳しく解説します。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

 

原因


外耳炎は以下のような原因によって発症します。

・細菌感染や真菌感染ブドウ球菌、マラセチア真菌 など)
・寄生虫感染(ミミヒゼンダニなど)
・アレルギー(アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
・耳に異物が入ることによる物理的な刺激
・腫瘍

このようにさまざまな原因があり、複数の原因が混在していることもあります。

また、犬や猫の外耳道はL字型をしているため耳道が狭く、耳の内部が蒸れて外耳炎を引き起こしやすくなります。
特に耳が垂れている犬種(コッカー・スパニエル、ダックスフンド、ラブラドール・レトリバーなど)や、耳毛が多い犬種(ミニチュア・シュナウザー、シーズー、トイプードルなど)梅雨の時期や、シャンプー後は耳の中が蒸れやすいため注意が必要です。
なお、柴犬やフレンチ・ブルドッグなどはアレルギー疾患になりやすい犬種で、外耳炎を併発してしまう可能性があります。

一方で猫は、犬と比較すると外耳炎の発生率は低いものの、垂れ耳の品種は犬と同様に耳の内部が蒸れて外耳炎になりやすく、子猫はダニの寄生による外耳炎が多く見られます。

 

症状


犬や猫が外耳炎を引き起こすと、以下のような症状が見られるようになります。

・外耳が熱を持って赤い
・耳を痒がる(首をよく振る、耳をこすりつける、しつこく掻く)
・耳が臭い
・耳垢が異常に増える

また、耳をひどく掻いたり首を振ったりすると、耳介の軟骨と皮膚の間に血液が溜まってしまう耳血腫(外耳の軟骨と皮膚の間に血液が溜まる状態)になってしまうこともあります。

加えて、マラセチアという真菌(カビ)が増殖すると、マラセチア性外耳炎と呼ばれ、耳からの悪臭、ベタベタとした耳垢や黒い耳垢の増加などの症状も見られます。

 

診断方法


問診や視診、触診の後、耳鏡やオトスコープ(耳の内視鏡)を用いて耳の内部を詳しく観察し、耳垢検査を通じて細菌や真菌、寄生虫の感染の有無をチェックします。
ただし、混合感染していることが多いため、当院では1つ1つ原因を調べるよりも、複数の治療薬をまとめて処方することで対応をしています

 

治療方法


耳が汚れたまま治療を行ってもせっかくの薬の効果が落ちてしまいます。当院では耳洗浄を行えば行うほど治癒しやすくなると考えているため、耳洗浄を行ってから内服薬と注射を併用して治療を行います。その際、当院オリジナルの耳洗浄液を使用しています。

耳洗浄後、薬剤感受性テストを行ったのち原因に対する治療を行います。
例えば、寄生虫感染がある場合には駆虫薬、アレルギーがある場合には抗アレルギー剤、細菌感染を起こしている場合には抗生物質、真菌感染がある場合には抗真菌剤などを処方します。

当院ではビクタス®クリーム、オスルニア®、デルモセント®のパイオクリーンオト、ネプトラ、などを治療で使用します。

そして、治療にあたってはこまめな通院が必要になり、当院ではおおよそ「初日→3日後→3日後→3日後→1週間後→1か月後→3か月後」と初期に集中して洗浄を行うため、そのような間隔でご来院いただき、経過をみていきます。

また、耳道が狭くなっている場合や、外耳炎を繰り返す場合、外耳炎の原因が耳道の狭窄や腫瘍の場合には手術が必要になるケースもあります。

 

予防方法やご家庭での注意点


外耳炎を100%予防することは難しいものの、耳の中をきれいに保つことが大切です。 1ヶ月に1回程度は耳掃除を行い、こまめにケアすることを心がけましょう。
自宅での耳洗浄が難しい場合には、月に1回動物病院やトリミングで行ってもらうようにしましょう

また、アレルギーを持っている場合は再発する可能性が高いため、定期的に動物病院で健診を受けるようにするとより安心です。

 

まとめ


外耳炎は治療が遅れると悪化してしまい、治療が長期化してしまうこともあります。内耳や中耳まで炎症が波及すると手術が必要になるケースもあるため、早期発見・早期治療を行うことが大切です。
定期的に耳のケアを行いつつ日頃から愛犬・愛猫の耳の中をよく観察して、異変に気がついた場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう

当院では、セカンドオピニオン、サードオピニオンを受け付けております。愛犬愛猫でご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
当院のトリミングのご案内はこちらから

 

姫路動物病院
診察のご案内はこちら
ご予約はこちらから